ショルダー・チップ…
そんなあなたに、スティックの各部を説明するよ!
各部の注目ポイントについても書いたから、参考にしてね。
スティックの各部名称

チップ
スティック先端のでっぱりだよ。
太鼓やシンバルに直接当たるから、音色にも大きく影響する。
じかにヒットすることもあり、チップ(特にウッドチップ)は、時間とともにかけていく。
チップのかけたスティックは、音がきれいに響かないし、あさっての方向にリバウンドする。
だからチップがかけたら、買い換えてしまおう。
スティックを買うときに気をつけるべきは、材質と形状の2点。
材質
チップの材質には大きく2種類ある。
ウッドチップとナイロンチップだ。
ウッドチップ | ナイロンチップ | |
---|---|---|
音色 | 明るく | 鋭い |
メリット | 種類が多い | かけにくい |
ウッドチップは「スティックの素材 = チップの素材」である(ヒッコリーだろうがオークだろうが、まとめてウッドチップと呼ぶ)。

音色は明るく、温かい。また、ウッドチップの採用スティックは多いので、スティック選びに困らない。
ナイロンチップは、ナイロンという白い素材を先端にはめている。

音は鋭く、アタック(当たった瞬間の音)が強調される。また、かけにくい。
形状
形状は、丸いものからとがったものまで、たくさんの種類がある。
- 丸型
- 俵形
- 卵型
- 涙型
- 円錐型
下へいくにつれ、とがった形状となる(各メーカーで表記がバラバラなので、そういう形状があるんだな、と思ってもらえれば十分。)
材質や形状についてもっと教えてくれ!というあなたは下の記事をチェックしよう。

ショルダー
ショルダー(テーパーともいう)は、だんだん太くなっている部分をさす。
クラッシュシンバルやチャイナシンバルは、このショルダーでヒットさせる。
ショルダーは消耗が激しい部分だ。何回もヒットさせると、削れてやせ細る。
あんまりに細くなったら、素直に買い換えよう。
ショルダーの長さ
ショルダーは、スティックの種類によって長さが異なる。
ただショルダーの長さは、サイズ表記にないことも多く、実物を見る必要がある。
「ショルダーが長い」とは「太くなっていく部分が長くなる」すなわち、なだらかに太くなっていくことを意味する。
シャフトが短くなるとも言える。

チップとグリップは長さが変わらないから、ショルダーが長くなるとその分シャフトが短くなるんだ。
逆にショルダーが短いと、シャフトが長くなる。
ここからが重要。ショルダーの長さで、重心が変わるんだ。
この先は説明が難しいから、面倒な人は下の要約を見てくれ。
ショルダーが長い → 重心がチップ側
ショルダーが短い → 重心がグリップ側
「ショルダーが長いと、シャフトが短い」のは、さっきいったとおり。
ここで、ショルダーとシャフトを画像で見比べてほしい。
ショルダーはだんだん太くなるのに対し、シャフトは全体が太い。
太い部分が多いと重くなるよね? だから、ショルダーが長くてシャフトが短いスティックほど、チップ側が軽くなるんだ。
チップ側が軽いと、グリップ側が重くなるから、重心もグリップ側に近づく。
ちょっと説明が長くなったから整理しようか。
シャフトが短い
→(チップ側の)細い部分が多い
→先端が軽い
→重心がグリップ側に
ショルダーが細いと逆のことをいえる。
シャフトが長い
→(チップ側に)太い部分が多い
→先端が重い
→重心がチップ側に
だから、重心が変化するんだ。まとめるとこういうこと!
ショルダーが短い | ショルダーが長い | |
---|---|---|
チップ側の木 | 多い | 少ない |
チップ側の重さ | 重い | 軽い |
重心 | チップ側 | グリップ側 |
長かったのにおつかれさま。これで重心の話は終わり。
シャフト
シャフトとは、ショルダーとグリップの間をいう。
オープンリムショット(通常のストロークより、大きく特徴的な音を鳴らす奏法。リム、リムショットと略す)で、リム(太鼓のふち)に当てるのはこの部分。
そして、リムに繰り返しヒットすると、次第にシャフトがささくれてくる。
ささくれると音が変わるので、使用をオススメしない。練習用ならまあいいよ。
余談だけど、スティックのロゴが描かれるのもシャフトあたり。
グリップ
グリップは、スティックを握る部分。
特殊なスティックだと、チップがなくなってたり、ショルダーから先がワイヤーになっていたりする。
そんなときでも、グリップの形はほぼ変わらない。なぜなら人が握る場所だから。
スティックごとにここが変わっていたら、かなり苦労してそのスティックに対応しなきゃいけないはず…
グリップに関連して補足すると、スティックをよく落とすドラマーは、グリップテープを巻いたりワックスを塗ったりしているよ。
頻繁に滑らせちゃうあなたは、下の記事を参考にしてレッツ滑り予防。

ショルダーの長さには注意
スティックの各部分について解説した。
ショルダーと重心の話はかなり丁寧に話したので、疲れてしまったかもしれない。
でも、きちんと理解して買ったり叩いたりすると、きっとスティックをうまく使いこなせるようになるはず。
意識して筋トレすると筋肉がつきやすいのと一緒だね。
叩くときや買うときにはあまり意識しないが、知っていると少し得するはず。
ショルダーの長さは注意しないと、買うときに見ないので、フィーリングを確かめると同時にショルダーの長さも確認しておこう。
自分にあうスティックが具体的になれば、叩きやすさはかなり上がる。