原曲を聴くとフェードアウトして終わっていたり、ライブ版にアレンジしたかったりしても、終わり方がわからないってことあるよね。
そんなあなたのために、バンド演奏での終わり方を解説しよう。これを読めば「かっこいい!」って思われたまま終われること間違いなし!
終わり方の大まかな流れ
バンドで演奏するときのおおまかな流れは次のとおり。
- ジャーンまでもっていく
- 適当にかき回す
- バンドで一発を合わせ終了
原曲に近いところまできたらタカドンで静かな間を作る→ジャーンか、曲の流れのままジャーンにもっていこう(1)。
ジャーンができたらシンバルや太鼓を好き勝手叩こう。やりきった感を出すとかっこよくなりやすい(2)。
めいっぱい騒がしくしたら徐々に叩き方を落ち着かせる。そして他のメンバーと目を合わせて一発ジャーンとやったらおしまい(3)。
終わり方の例
と口でいってもわかりにくいので、動画でだいたいの流れを確認しよう。(動画は最後のサビから始まるよ。)

こんなイメージ。終わり方は厳密には決まっていないけど「いっぱいドコドコして最後にジャーン」が鉄板の形。
他にもこんな終わり方もある。わりとアレンジが効いているパターンだ。

終わり方は雰囲気が終わりになればどのような形でも構わない。だからバンドによってやりかたはまちまち。
「じゃあ初心者には難しいの?」となるけどそうでもない。ある程度の型にそって進めれば初心者でもそれっぽく終えられるよ。
ドラムの終わり方【始まり】
原曲の終わりからドコドコジャンジャンに持っていくまでのやりかたでよくあるのは次の3種類。順番に説明していこう。
- 流れでジャーン
- タカドン→ジャーン
- キメ増やし→ジャーン
流れでジャーン
さっき紹介した動画の1つめがこのやりかた。原曲がジャーンという雰囲気で終わっているので、その雰囲気そのままにかき回し(ジャンジャンドコドコの部分)に移行している。

タカドン(スケベドン)→ジャーン
演奏が終わったらいったんタカドン(スネアやタムと、バスドラム)で静寂を作り出し、メンバーと息を合わせてジャーンにもっていく。原曲がぷっつり終わるタイプだとやりがち。

ドラムの終わり方【中間】
かき鳴らしはじめたらしばらくは適当にさわがしくしてよい。ただし途中からはメンバーと締めるタイミングを調整していこう。
ほんとの最後にはまたジャーンという締めがある(ことが多い)ので、それに向かって盛り上げていこう。
スネア→タム→フロア→スネア
太鼓類を順番に連打していくパターンは王道。スネア→タム→フロアのように音程が下がっていくと聴いていて気持ちがいい。(下の動画では曲にそのまま入ってるけど参考例程度に)

シンバル含め適当
太鼓類とシンバルをミックスさせて適当に叩くパターンもある。
ポイントはシンバルを叩きすぎて音が薄くならないようにすることだ。シンバル単体で叩くとどうしても音圧の低い音になりがち。
バスドラムやスネアと一緒に叩いてインパクトのあるかき回しにしよう。

ドラムの終わり方【終わり】
十分に音を鳴らしたら最後の締めに向かおう。
かき鳴らし(徐々に遅くする)→ジャーン→締めという流れがオーソドックス。かき鳴らしは今説明したとおり、ジャーンはメンバーと息を合わるやつをもう一回やる。
締めだけはまだ解説していないので詳しく見ていこう。
タカドン・スケベドン(太鼓類)
太鼓類 + バスドラムで締めくくるパターン。

細かく分類していくと終わりがないのでとりあえず例だけみてみよう。
- スネア→スネア→バスドラム
- スネア→スネア→スネア→バスドラム
- スネア→タム→フロアタム→バスドラム
スネアやタムを3,4,5回ぐらい鳴らして、最後にバスドラムをズドンと鳴らしたらおしまい。
最後の一打にバスドラムをもってくるのがポイント。これさえ忘れなければだいだいきれいに締まる。
ジャジャジャーン(シンバルとバスドラ)
シンバル類を数回鳴らして終わらせるパターン。チャイナシンバルやクラッシュシンバルを鳴らすことが多い。
シンバルと同時にスネアやバスドラムを鳴らして音圧を足すと、いい感じに仕上がる。
タチー(スネアとハイハット)
スネアを叩いたあとにハイハットをオープンクローズさせて締める方法。
ハイハットをクローズさせるタイミングで他のメンバーの音が止まるとかっこいい。
終わらせ方を自分で開発しよう
ドラムの終わり方について解説した。いろいろなやりかたがあるので自分でも研究してほしい。
終わり方ひとつとってもバンドの雰囲気がにじみ出るので、演奏と合わせて練習しておくとライブでかっこよく終えられる。
関連記事【悩み・疑問】
初心者の悩み
- 初心者でもツインペダルに挑戦していい
- スティック折れてもやばくない?
- 電子ドラムの騒音は要注意
- ドラムの独学はかんたんでない
- バンドの楽器5種の特徴
- ドラムパターン14個まとめ
- カウントのとり方、増やさない?
- 耳コピで気をつけたいポイント
- ドラムシューズのすすめ
- 曲の終わり方、ワンパターンになってない?
- 両腕がぶつかるときの対処法
- バンド練習の流れ











