というドラム初心者のあなたに読んでほしい。
なぜなら、初心者が知っておきたい情報を丸ごと紹介しているから。
「初心者が買っておけばいいものって何?」
「練習用のスタジオ、使い方がわからないや…」
「ライブでできる簡単な曲はないの?」
これらどの疑問にも答えちゃうよ。さっそく見ていこう。
目次
ドラム初心者まとめ【ライブ曲編】
ライブに出たいよね。でも難しい曲を選んじゃわないか、心配でしょうがない?
それなら、初心者でも叩ける簡単な曲を知っておこう。
これから紹介する曲は初心者でも、できるものばかり。
ロック
ロックは、初心者でも簡単なものが多く、オススメ。
「でも何が簡単なのかわからない…」というあなたのために、簡単な曲を紹介するよ。
- 小さな恋の歌 / MONGOL800
- あつまれ!パーティーピーポー / ヤバイTシャツ屋さん
- DOLL / SCANDAL
- オドループ / フレデリック
- 天体観測 / BUMP OF CHIKEN
- リンダリンダ / THE BLUE HEARTS
- ジターバグ / ELLEGARDEN
- BABY BABY / 銀杏BOYZ
- Smells Like Teen Spirit / Nirvana
どれも簡単な曲ばかり。しかもかっこいい。
ぜひライブでやって、輝かしいドラマーデビューを果たそう。
今紹介した曲の詳しい解説は、下の記事でしているよ。

アニソン
ロックをあんまり聴かないというあなたは、アニソンがいいかも。
アニソンなら、お客さんも知っている人が多そうだしね。
簡単なアニソンはこんなところ。
- 修羅 / DOES
- 曇天 / DOES
- 少女S / SCANDAL
- リライト / ASIAN KUNG-FU GENERATION
- はじめてのチュウ / Hi-STANDARD
アニソン全部が簡単かと言ったら、実はそうでもない。
例えばこれらの曲は、初心者がやるにはハードルが高い。
- シュガーソングとビターステップ / UNISON SQUARE GARDEN
- abnormalize / 凛として時雨
- CORE PRIDE / UVERworld
好きな曲だと、すぐにやりたい気持ちもわかるけど、できる曲からコツコツ練習していこう。
「難しいアニソンが叩けるようになる」って目標を立てるのもいいかもしれないね。
今あげた曲の詳しい解説は、この記事をチェック。

ドラム初心者まとめ【買うもの編】
ドラム初心者たるもの、練習は欠かせない!
とは言ったものの、何から練習すればいいかわからないよね。
というか、何を買っておけばいいかすら、わからないはず。
でも安心して。今から練習に役立つ道具やアプリ、練習にオススメの曲を紹介するから。
これを読めば、練習を始められるよ。
スティック
ドラムを叩くための道具であり、何をするにも必要な道具。
よく「バチ」って言われるけど、正確にはスティックだからね(ドラマーの意地)。
1,000円/1ペアで売ってるから、持ってなかったらすぐに買おう。カワナイトナニモデキナイヨ。
私がオススメするスティックの選び方は、直感的にいいな!って思ったのを買うって方法。
好きなスティックだと、持つたびにやる気が出るから、ドラムを長く続けやすくなるんだ。

練習パッド
叩くのがスティックなのに対し、叩かれるのが練習パッド。
練習パッドの代わりに雑誌を使っても代用できるけど、長い目で見るなら練習パッドを買うべき。
より本物に近い感覚が得られるし、叩かれる前提で作られているからボロボロにならない。
いろんな種類があるから、自分の練習環境にあったパッドを選ぼう。
音が静かなのや、本物そっくりのリバウンドなど、特徴も様々。

メトロノーム(アプリ)
スティック、練習パッドに加え、メトロノームがほしい。本当は。
でも、スマホのアプリを使えば問題ない。
今時、アプリのメトロノームもかなり進化しているからね。
無理にお金出して買わなくても、十二分に事足りる。ぜひダウンロードしよう。

楽譜(バンドスコア)
楽譜はスコアとも呼ばれる。楽譜を読めばそのとおりに演奏するだけで曲が完成するよ。
耳コピができない初心者はぜひとも楽譜を買ってほしい。
U-FRET(無料で閲覧)
U-FRETは楽譜を無料で見られるサイトだよ。
お金のない学生にとって無料で見られるのは本当にありがたい。
ただし曲によってはドラムのパートが表記されていないことも… 過度な期待はやめておこう。
ぷりんと楽譜(データで購入)
ぷりんと楽譜は楽譜のデータを購入するタイプのサイトだ。
PDFの楽譜を買って、自宅やコンビニのプリンターで印刷しよう。パソコンやタブレットを使えば印刷しなくてもチェックできて便利。
オンラインで購入できるからいつでも手に入るのもGood。
Amazon(冊子で購入)
Amazonのような通販サイトや楽器屋に訪れて、紙の楽譜を購入するのがこの方法。
一番アナログな方法ではあるがいまだに主流となっている購入方法だ。
最初はみんな初心者
初心者が知っておきたい情報をまとめたよ。
どうだったかな。役に立ちそうかな。
最初は誰もが初心者なんだ。ここからちょっとずつ、上達していこう。