そんなあなたのために、スネアとはなにか、スネアに関連した道具について解説している。ミュートについても解説しているので、ちょっと詳しく知りたいあなたにもオススメ。さっそく見ていこう。
スネアとは
小型太鼓の一種。おもて面にはヘッドが、裏面にはヘッドとスナッピー(響き線)が張ってある。スナッピーのおかげで、スネア独特のざらっとした音が鳴る。マーチングやドラムセットで扱われる。特にドラムセットでは、重要な役割を担う。
スネアの位置
スネアは、ドラムセットの真ん中下にある。開いた足の真ん中に置くよ。

ドラマーによってはハイハットの横にもう1個スネアを置いたり、曲によってスネアを付け替えたりするんだ。
スネアの関連道具
スネアがなにかわかったかな。続いて、スネアに関連した商品を紹介しよう。スネアはたくさんのパーツでできていて、それぞれのパーツを変えれば違った音も楽しめる。そんな道具たちを見ていこう。
スナッピー
スネアが他の太鼓と違う理由、それがスナッピーだ。響き線ともいう。
スナッピーは20前後のワイヤーをまとめた、帯状のパーツだ。太鼓の裏面に装着して使用する。スネア横にある「スナッピー(レバーをあげるやつ)」を上げたときに「じゃっ」って音がするよね。あれがスナッピーの音なんだ。

スナッピーのない太鼓は、ポンポンとかドンドンという音が鳴る。それに対し、スナッピーのあるスネアは、タタタとかジャッという音が鳴る。これはスネアを叩いたときに、裏面が振動してスナッピーとこすれるときに鳴る音なんだ。

ヘッド
ヘッドとは、太鼓のおもて面・裏面に張ってある皮のこと。
スネアのヘッドは、タムやバスドラと異なる特徴をもつ。おもて面はブラシでこすっても音が鳴るように、特殊なザラザラしたコーティングがなされる。裏面はスナッピーの音をよく伝えるために、薄めに設計されている。
ブラシについてわからないあなたは、下の記事を参考にしてね。

スタンド
スネアは、専用のスタンドに配置される。タムやシンバルのスタンドとは、全くの別物である。
足のついているフロアタムと違って、スネアは自立できない。そのため、スネア専用のスタンドが必要になる。
ケース
スネアは小型なこともあり、自分専用を買うことも多い。その際に必要なのがケースだ。
値段が安い「ソフトケース」と、頑丈な「ハードケース」の2種類がある。ケースを買う際は、ソフトケースだとしても緩衝材がしっかりしたものを選ぶと、安心して持ち運べる。
スネアのミュート
スネアのミュートは、余計な倍音やサステインを取り除くために使用されます。(他のパーツもやっていることは一緒ですが)
よく見られるミュート方法は以下のとおり。
- ガムテープ丸め
- リング・ミュート
- ティッシュ
リングミュートとはこんなもの。スネアの上において使用する。置くだけで効果を発揮するよ。
ガムテやティッシュの貼り方も色々あったり、タオルを使うツワモノもいたりと、ミュートのさまざま。がんばってやり方を模索しよう。
スネアはドラムセットの主役
スネアがどのようなものか、どういうパーツがあるのかわかったかな。
スネアは3点セット(スネア、バスドラ、ハイハット)にも含まれるぐらい重要なパーツ。メンテナンスに気を使って、いいスネアを長持ちさせよう。
関連記事【機材】
種類 | 名称 |
---|---|
太鼓 | バスドラム フロアタム タム スネアドラム スナッピー 3点セット |
シンバル | ハイハットシンバル クラッシュシンバル ライドシンバル チャイナシンバル スプラッシュシンバル リバースシンバル 穴あきシンバル スタック(重ね)シンバル ベル(カップ) エフェクトシンバル |