フロアタムとは
フロアタムとは、ドラムセットの一部で低音を奏でる、縦に細長い太鼓。音程はタムタムより低く、バスドラより高い。ハイハット同様、主にビートを刻むのに使用される。フロアトムと呼ばれたり、「F」と表記されたりする。
フロアタムの位置
フロアタムは、ドラムセットの右下に置かれる。

右手でフロアタムを叩きながら、左手でスネアやタム(ハイタムやロータム)を叩くことが多いよ。
プロの中では、フロアタムを2こ以上使う強者もいるんだとか…
フロアタムの「レッグ」
フロアタムの側面についている、高さを調整する足「レッグ」。これのおかげでフロアタムは地面から自立できる。
ちょっとだけ傾けると、音抜けがよくなる。
フロアタムの叩き方
基本的な叩き方は他の太鼓と変わらない。しかし以下のような特徴が見られる。
ビートを刻む
ハイハット同様、ビートを刻む場合が多々ある。そのため、アップダウンによる8ビートや、両手を使った16ビートも奏法としてある。
もちろん、タム同様におかず(フィルイン)としての利用もあるから、いろんな使い方を研究していこう。
リバウンドが少なめ
スネアはおろか、タムタムよりもリバウンドが抑えめ。チューニングによってある程度は改善できるが、それでも大半の初心者が叩きにくいと感じるはず。
これはもう鍛えるしかない。私はこういう特殊な練習パッドで鍛えたよ。パッドのリバウンドが少ないから、フロアタムも余裕で8ビートが叩けるようになる。
created by Rinker
RTOM ( アールトム )
ビートを刻める、おかずにもなる
フロアタムについて紹介したよ。
フロアタムはビートを刻むのに使われがちだけど、考えようによってはタムの一部とも言える。
他のタムタムとうまく組み合わせて、オリジナルの叩き方を考えてみよう。
関連記事【機材】
種類 | 名称 |
---|---|
太鼓 | バスドラム フロアタム タム スネアドラム スナッピー 3点セット |
シンバル | ハイハットシンバル クラッシュシンバル ライドシンバル チャイナシンバル スプラッシュシンバル リバースシンバル 穴あきシンバル スタック(重ね)シンバル ベル(カップ) エフェクトシンバル |