エフェクトシンバルの特徴
- 特殊な音のシンバル総称
- チャイナ、スプラッシュなど
- 使う場面には要注意
目次
エフェクトシンバルとは
エフェクトシンバルは汎用性の高くない、特徴的な音のシンバル群をいう。チャイナシンバル、スプラッシュシンバル、ベル、穴あきシンバルなどが含まれる。エフェクトシンバルは、特殊な音のシンバル総称なので、種類は無限に増えうる。
エフェクトシンバルの種類
エフェクトシンバルは効果音的に使われるシンバル全般をさすので、すべての種類は紹介できない。エフェクトシンバルの中でも、代表的なシンバルは以下のとおりだ。
チャイナシンバル
チャイナシンバルは、端が盛り上がっているのが特徴。バシャーンという音がなる。シンバルの中でも、目立ちやすい音をしているので、使う頻度や場面には気をつけよう。表と裏で違う音が鳴るのも、おもしろい。

スプラッシュシンバル
スプラッシュシンバルは、クラッシュシンバルを小さくしたような形をしている。音が伸びにくいので、フレーズの途中に挟んでも馴染みやすい。割れやすいので、思いっきり叩かないようにしよう。

ベル
ベルは、ライドシンバルの中央盛り上がり部分(カップ)を取り出したシンバル。スプラッシュシンバルと同じような大きさをしている。音はライドシンバルのカップのように、高く伸びやすい。チャイナ同様、かなり目立つので使い所は限られる。

穴あきシンバル
穴あきシンバルは、穴を開けたシンバルの総称。クラッシュシンバルでもチャイナシンバルでも、穴が空いていれば穴あきシンバルと呼ばれる。ゆえに、ハイハットでも、クラッシュシンバルでも、ライドシンバルでも穴あきシンバルは使える。後述のスタックシンバルと相性が良い。

スタック(重ね)シンバル
スタック(重ね)シンバルは、シンバルを2枚以上重ねたシンバルの総称。シンバルの組み合わせは自由なので、ほぼ無限とおりの組み合わせがある。スタックシンバル用のシンバルもあるので、調べてみるとおもしろい。

エフェクトシンバルは使い方に注意
エフェクトシンバルについて紹介した。
エフェクトシンバルは文字どおり、効果音のようなシンバルだ。ほかのシンバル以上に特徴的な音がするので、叩く場面にはよく注意しよう。うまく使えば良いアクセントになるし、叩きすぎるとうるさくなってしまう。
関連記事【機材】
種類 | 名称 |
---|---|
太鼓 | バスドラム フロアタム タム スネアドラム スナッピー 3点セット |
シンバル | ハイハットシンバル クラッシュシンバル ライドシンバル チャイナシンバル スプラッシュシンバル リバースシンバル 穴あきシンバル スタック(重ね)シンバル ベル(カップ) エフェクトシンバル |