16ビートの特徴
- ロック、ファンクなどに多い
- 4/4拍子で16分音符のビート
- 2拍目と4拍目にアクセント(スネア)
目次
16ビートとは
16ビートとは、4/4拍子を16分音符で刻むリズムをさす。ロックやファンクによく見られるビート。2拍目と4拍目にアクセントがある(バックビート)。ドラムセットでは、ハイハットやライドシンバルで16分音符を刻みながら、スネアを2・4拍目に叩くのが基本。
16ビートの楽譜
16ビートを楽譜上で表すと、このようになる。

16ビートの特徴として、あげられるのが次の2点だ。
- ビート(ここではハイハット)が16分音符
- スネアが2・4拍目
ビートが16分音符
楽譜を見ると、ハイハットが1小節内に16個入っている。

ハイハットやライドシンバル、フロアタムが16分で刻まれているときは、16ビートと呼ばれることが多い。
もちろん例外はある。16回叩かなくてもノリが16ビートと呼ばれるし、16分音符を叩いていても他のビートに感じられることはある。
そのため、16回鳴っていたら多分16ビートという認識でいるといいだろう。
スネアが2・4拍目
スネアが2・4拍目で叩かれがちなのも、16ビートの特徴だ。これは8ビートも同様である。

各小節の2・4拍目でスネアが叩かれている。こうすることで、16ビートは一定のリズムやグルーヴを生み出している。
先ほど同様、例外はあるが多くの16ビートは、2・4拍目にアクセントがくる。覚えておこう。
16ビートの有名曲
言葉や楽譜で見ても理解しにくいかもしれない。では、実際の曲を聴いてみよう。
16ビートは、ロックからファンク、ディスコミュージックにまで多用されている。その中でも、次の2曲を見ていこう。
シュガーソングとビターステップ / UNISON SQUARE GARDEN
UNISON SQUARE GARDENは、16分ビートを多用するバンドだ。シュガーソングとビターステップでもその影響が見られる。

00:17のイントロ部分は、ハイハットを16分音符で刻む16ビートだ。
ハイハットの16ビートは、チクチク・タカタカといった音が鳴る。8ビートとは違うリズミカルさを体感しよう。
Sex Machine / James Brown
洋楽からはファンクの帝王こと、ジェームスブラウンをチョイス。

「ゲロッパ」で有名な曲である。
先ほどの曲とは違い、16分ではっきりとはビートを刻んではいない。しかしノリが16分に近いのだ。
このように、16分音符でビートを刻んでいても、16ビートのように聴こえる曲もある。難しいね。
ビートは主観
16ビートの紹介をしたよ。いかがだったかな。
色々説明したけど、ビートの感じ方って主観も大きいんだ。
16分の音を聴こえるか聴こえないかぐらいで叩いていれば、それは8ビートのようにも聴こえるし、16ビートのようにも聴こえる。
具体的な線引きは難しいんだ。