4ビートの特徴
- 人によって定義が異なる
- 4/4拍子で4分音符のビート
- 2拍目と4拍目にアクセント(スネア)
目次
4ビートとは
4ビートとは、4分音符を基本のノリとして捉えるビート。2拍目と4拍目にアクセントがある(バックビート)。単に4つでビートを刻む場合、バスドラを4つふむ場合(4つ打ち)、3連符でグルーヴを出す場合(ジャズ)がある。
4ビートの分類
文字ではわかりにくいから、楽譜で4ビートを見ていこう。
ところがこの4ビート。人によって定義がバラバラなんだ。この記事では3つ紹介するよ。

4分音符(4分音符 × 4こ)

ハイハットやライドシンバル、フロアタムを4分音符で刻むケース。赤枠の中に4つずつ音符が入っていることがわかるかな。

これが4ビートと呼ぶことがある。一番シンプルでわかりやすい定義だ。
4つ打ち(バスドラ × 4こ)

こちらは、1小節内にバスドラが4つ入っている。「バスドラが4回踏まれる(打たれる)」から4つ打ちと呼ばれる。

近年流行の裏打ち(ズッチャーズッチャーってリズム)は、4つ打ちともいえる。
ジャズ(3連符中抜き)

ジャズにおける4ビートはこの独特なリズムを表す。

特徴は、ハイハットを16分の4こ目で刻んでいることだ。16分の4こ目か、3連符の3こ目か、8分音符の2こ目かは表現が分かれるところだけど、要するに「跳ねた」リズムになるってこと。
「ツーツッツツー」というリズムは、下の曲で確認してね。
4ビートの有名曲
Re:Re: / ASIAN KUNG-FU GENERATION
僕だけがいない街で一躍有名になった、Re:Re:という曲。

動画の最初から裏打ちという手法が使われている。さっきもいったとおり、裏打ちは4つ打ちの有名な手法だ。
4つ打ちのおかげで「踊りやすい、リズムに乗りやすい」ナンバーになっている。
In the Mood / Glenn Miller
ジャズの4ビートからは、In the Moodを選んだよ。ジャズを知らない人でも聴いたことあるはず。

「ツーツッツツー」のリズムが聴こえてくるかな。ハイハットの音がするはず。この「跳ね」はジャズの基本ビートなので、知っておいて損はないぞ。
4ビート = ジャズのビート?
4ビートについて理解できたかな。
4ビートは人によって、意味合いが変わってくるから注意しよう。
個人的にはジャズのビートを、4ビートと呼ぶのが賢明だと思っている。