- ブレイクとブレイクタイムは別物
- ブレイクとは、演奏を一瞬止めた間のこと
- ブレイクダウンとは、テンポを半分にしたかのような奏法
ブレイクタイムとは
ブレイクダウンとは、メタルを始め、激しいジャンルで多用されるリズムパターンの一つである。テンポを落とし、低音を同じタイミングで、演奏するのがポイント。テンポの速いパートとブレイクダウンを組み合わせることにより、よりバリエーションに富んだ楽曲となる。
ブレイクダウンの例
ブレイクダウンも、聴いた方が早い。
重い音楽を好んでいる人なら、「ああこれか!」ってなるはず。
(メタル特有の低音やシャウトがあるので、苦手な人は要注意)

00:18から始まる、頭を縦に振りたくなるようなリズムパターンが「ブレイクダウン」である。
この手のバンドにおいて、ブレイクダウンは常套手段と言えよう。
ブレイクとは
ブレイクとは、演奏中に一瞬音が止める技法をさす。またブレイクの最中に一人だけで演奏している場合があるが、これを「ソロブレイク」とも呼ぶ。ブレイクは「壊す」の他に「休む」という意味もあることから、こう言われる。
ブレイクの例
01:11からがブレイクである。

一瞬音が止まった後に、一斉に演奏が始まる。
この独特な緊張感がブレイクのおもしろいところだ。
ブレイクとブレイクダウンは別物
ブレイクと、ブレイクダウンについて解説した。
それぞれまったくの別物なので、言葉を使う際はよく注意しよう。