というあなた向けに、各ビートの違いを紹介するよ。
8ビートと16ビートの違い
8ビートと16ビートの違いは、ハイハットやライドシンバルを8回刻むか、16回刻むかにある。 一般的に1小節の中で、8回であれば8ビート、16回であれば16ビートである。ただし、8,16回叩いていても違うビートと認識するケースがあるので、気をつけよう。
また、2ビートや4ビートの違いは話が変わるので、注意。
8ビートの場合

ハイハットが1小節で8回刻まれているのが、わかる。
ハイハットは譜面上どれも同じ長さや強さだが、強弱中弱 強弱中弱のように叩く強さを変えるとグルーヴが生まれやすい。
16ビートの場合

16ビートはハイハットが16回刻まれている。
2拍目と4拍目の頭(ハイハット5,13こ目)でスネアを叩くときは、ハイハットを叩かなくてもよい(ことが多い)。
各ビートの特徴
8ビートと16ビートの違いは確認できただろうか。
でも「そもそも8ビートとか16ビートってなんだっけ」という声にお応えして、それぞれのビートを簡単に振り返ってみよう。
各ビートの特徴一覧
2ビート | 4ビート | 8ビート | 16ビート | |
---|---|---|---|---|
特徴 | 軽快なリズム | 表現の幅が広い | 適度な疾走感 | 繊細・複雑な曲 |
ジャンル | パンク・カントリー… | ジャズ、ロック、ポップス | ロック・ポップス | フュージョン、ファンク、ロック |
参考リンク | 2ビートのページ | 4ビートのページ | 8ビートのページ | 16ビートのページ |
8ビート

8ビートは、1小節内で8回ハイハットなどでリズムを刻み、2,4拍目にスネアを叩く。ロックで多用されるビートだ。もっと知りたいなら、下の記事を参考にしてね。

16ビート

16ビートは、1小節内で16回ハイハットなどでリズムを刻み、2,4拍目にスネアを叩く。フュージョンやファンクで、よく見るパターンだ。もっと知りたいなら、下の記事を参考にしてね。

2ビート

2ビートは、1拍の表でバスドラ、裏でスネアを叩く。速い2ビートはパンクやメロコア、メタルで、遅い2ビートはカントリーやマーチで使われる。もっと知りたいなら、下の記事を参考にしてね。

4ビート

4ビートは、1小節内で4+α回ハイハットなどでリズムを刻み、2,4拍目にスネアを叩く。ジャズでよく演奏されるが、4回ハイハットを刻むという意味では、さまざまなジャンルで使用される。もっと知りたいなら、下の記事を参考にしてね。

ビートの違いを体で感じる
それぞれのビートの特徴を紹介したよ。どうだったかな。
ぶっちゃけ、どの曲がどのビートかは私にもわからないし、どのビートに感じてもいいと思うんだ。大きく外さなければ
学校みたいにどの曲がどのビートか答えるクイズはどうでもいい。それよりも各ビートのノリを感じて、演奏に活かせるようにしよう。