- フラムとは、叩く直前に小さく1度鳴らす手法
- ドラグとは、叩く直前に小さく2度(ダブルストローク)鳴らす手法
- ラフとは、叩く直前に小さく2度(オルタネイト)鳴らす手法
装飾記号の見方

大きな音符で表現されているものを「主音」、小さな音符で表されている音を「装飾音符」と呼ぶ。主音は強く叩き、装飾音符は弱く叩くのが一般的。
Rやrの記号はそれぞれ、次のような意味を持つよ。
記号 | 意味 |
---|---|
R | 右手で主音 |
L | 左手で主音 |
r | 右手で装飾音符 |
l | 左手で装飾音符 |
装飾音符の概要は理解できたかな。それではそれぞれの叩き方を見ていこう。
フラムとは

フラムとは、主音の直前に装飾音符を1度鳴らす手法をさす。もともとはマーチングから生まれた技法だったが、次第にドラムセットにも応用されるようになる。フラムを使用すると、ただ一発鳴らす以上に厚み・重みを出せる。
フラムの動きは下の動画で確認してほしい。ロックでよく使われるフラムの演奏法も解説している。

ドラグとは

ドラグとは、主音を叩く直前に装飾音符を2度鳴らす手法をさす。ラフと違いダブルストロークを使用するのが特徴。右手で主音を叩くとしたら、左手2発で装飾音符を叩く。フラム以上に主音にかけての盛り上がりを表現できる。
ダブルストローク(2つ打ち)が何かを知りたいあなたは次の記事をチェックしよう。叩き方も合わせて解説しているよ。

【ドラム用語】ダブルストローク(2つ打ち)とはダブルストロークとは、1回の振りで2発叩く奏法をいう。「2つ打ち」とも呼ばれる。シングルストロークではできなかった演奏も可能になるので、上達したいならぜひとも習得しておきたい奏法である。...
ラフとは

ラフとは、主音を叩く直前に装飾音符を2度鳴らす手法をさす。ドラグと違いシングルストロークのオルタネイトで演奏するのが特徴。右手で主音を叩くとしたら、右手左手の順に装飾音符を2発叩く。
ドラグと同じような装飾音符を叩くけど、叩く手が異なる。
シングルストロークだけで演奏できるフレーズを、ダブルストロークで演奏するのとやっていることは同じだよ。
装飾音符の一覧表
フラム、ドラグ、ラフの関係性をまとめたよ。
表を見てそれぞれの装飾音符をいまいちど確認しよう。
名称 | 特徴 | 叩き方 |
---|---|---|
フラム | 小さく1度鳴らす | l R |
ドラグ | 小さく2度鳴らす(ダブルストローク) | l l R |
ラフ | 小さく2度鳴らす(オルタネイト) | r l R |