裏打ちの特徴
- 裏拍にアクセント
- ハイハットやライドで叩くこと多し
- 4つ打ちと組み合わせるとダンスビート感
目次
裏打ちとは
裏打ちとは、裏拍にアクセントのついたリズムである。ドラムセットの場合、ハイハットやライドシンバルで叩くことが多い。ジャンルによっては、裏打ちのリズムは欠かせない。4つ打ちと組み合わせると、よりノリやすい音楽へと化す。
裏打ちの楽譜
裏打ちの定義は解説したけど、実際裏打ちってどのような音なのだろうか。
楽譜で裏打ちを見てみよう。
裏打ち(一般)
裏打ちは、裏拍にアクセントのあるリズムである。たとえば次のようなリズムが参考になる。

上の楽譜では、ハイハットがアクセントになっている。

裏打ち(&4つ打ち)
「俗称」と書いたが、ドラムで「裏打ち」と言われた場合、「4つ打ち × 裏打ち」をさすことも少なくない。
具体的には、次の画像のとおりだ。

バスドラを表拍で踏みながら、裏拍にアクセント、ここではハイハットを叩いている。
「4つ打ち」なので表拍でバスドラを踏みつつ、「裏打ち」なので裏拍でハイハットのアクセントを入れている。

聴いてみるとわかるが、この意味での「裏打ち」は非常に踊りやすいリズムである。
詳しくは、次の項目で見ていこう。
裏打ちの曲
では、実際にどのような曲で裏打ちが使用されているのだろうか。
2つほど紹介してみよう。
ないものねだり / KANA-BOON
KANA-BOONを一躍有名にした「ないものねだり」。
この曲では裏打ちが多用されている。

00:25から始まるイントロのフレーズは、典型的な裏打ちである。
バスドラが表拍、ハイハットが裏拍に入っており、誰でもリズムにノリやすくなっている。
MONSTER DANCE / KEYTALK
踊れる曲の多い「KEYTALK」。
彼らの代表的な曲と言えば、この「MONSTER DANCE」だろう。

00:26から始まる裏打ちは、「ないものねだり」同様、典型的なものである。
そのほかの場所でも同様の裏打ちが多用されている。
タイトルに「DANCE」と入っているとおり、踊るのにもってこいな曲である。
裏打ちはフェスでも人気
裏打ちについて解説してきた。
4つ打ちを絡めた裏打ちは、近年のロックバンドで使われることの多い手法だ。
コピーバンドをする際は、ぜひマスターしてほしい。
一度マスターしてしまえば、幅広い曲で使える。