フィルインの概要
- フィルインは、1〜2小節程度の盛り上げフレーズ
- Aメロやサビ直前に使用
- 別名「フィル」「おかず」
フィルインとは
フィルインは、1〜2小節程度の盛り上げフレーズをさす。Aメロ・サビなどの直前に使用され、曲を盛り上げる効果がある。どのように叩くかはまったく指定がなく、ドラマーの腕が試される一面も。フィルインの他に、「フィル」や「おかず」とも呼ばれる。
フィルインの例
たとえばこんな楽譜がある。

このうち、ピンクの部分がフィルインだ。

百聞は一見にしかず。フィルインが入ると、どのような雰囲気になるか確かめてみよう。
フィルインは曲を盛り上げたり、マンネリ化を防いだりするのに使える。ほとんどすべての曲に入っているから、いろんな曲のフィルインを調べてみるのもおもしろい。
フィルインのパターン
フィルインは無限にパターンがあるから、好きなように演奏すればいいとい思う。
それでも困るというあなたのために、2つだけフィルインを紹介しよう。
シンプルなフィルイン

いわゆる「タカトン」という形のフィルインである。
かなり基本的な形なので、ゆったりした曲調ならいろんなものに合うはず。
目立つフィルイン

クラッシュシンバルを叩いて目立つようにしたフィルインがこちら。
サビ終わりで使うといい感じに決まりそう。
フィルインは徐々に慣れる
フィルインについて紹介したよ。
フィルインの構成は自由に考えていいから、逆に難しいよね。
慣れてきたらどのフィルインがどこにハマるかわかると思うのだけど、最初の頃は難しい。
だからとりあえずできるフィルインを叩けばいいと思うよ。
慣れてきたら徐々にフィルインの幅を広げていこう。