ドラム用語

【音楽用語】音価とは | 記号で長さを理解しよう!

  • 音価とは、音の長さのこと
  • 音符の長さは、4/4拍子が基準
  • 音符は見やすく書ける

音価とは

音価とは、音符の長さをさす。たとえば四分音符「♩」の音価は、全音符を4つに分けた長さ(そのまま「四分音符の長さ」としても構わない)である。鍵盤楽器や管楽器は音価の意識が強いが、打楽器は音の終わりがぼんやりするため、音価という言葉があまり使われない。

音符の長さ一覧

音符(音あり)

1小節(五線譜にある縦線と縦線の間)使用する長さが全音符、半分を使用する長さが2分音符、1/4を使用するのが4分音符といったぐあいに表現されるよ。

ここでいう1小節は4/4拍子が基準。4/4拍子の1小節を何個に分けた長さかで音符の形・名前が変わる。

「拍子について勉強しておきたいな」というあなたは次の記事を参考にしてね。

【音楽用語】2拍子や4拍子とは - 7/4拍子なども | 曲でわかる!拍子とは、拍の強弱をグルーピングしたものをさす。3/4拍子なら、4分音符を3こずつにグルーピングしているといった具合だ。拍子はそれぞれの数字ごとに特徴があるので、使い分けが重要だ。それぞれの拍子はもちろん、3/4拍子と6/8拍子の違いや、変拍子についても解説していく。...

つないだ音符

悩みびと
悩みびと
16分音符をいちいち書いていたら、見にくいし読みにくいよ…

と思ったかな。同じことを思った誰かがわかりやすい表記を作ってくれたんだ。

8分音符、16分音符、32分音符に注目。4分音符の長さごとに、横棒でくっつけているよ。

こうすればどの長さの音符が何個あるのか判別しやすいね。

違う音符の混合

音符をつなられると、違う音符をまとめることもできる。

違う長さの音符が混ざっているとき、8分音符より細かいものはこのように表記する。

上についている横棒はそのままに、つけたす横棒の数で音符の長さを表現しているよ。

横棒が1本は8分音符、2本は16分音符、3本は32分音符っていうこと。

ここの画像では、8分音符と16分音符が組み合わさっているよ。

休符(音なし)

音を鳴らす「音符」の反対、音を鳴らさない「休符」があるよ。

休符の長さも、鳴らすときと似たような表記をするよ。

休符は連続で表記する必要がないから、横棒でつなげたりはしない(16分休符を2こつなげるなら、8分休符を使えばよい)。

付点(長さ1.5倍)

4分音符と8分音符をたした長さで演奏したいな、みたいなときないかな。

そんな複雑な長さを表現したいときに使うのが、スラーまたはタイ(「)」を横にした形)という記号。

しかしこのままでは見にくいことがある。そこで使用されるのが「付点」という表し方。

付点(.)は、ついている音符を1.5倍の長さにする意味があるよ。

4分音符に付点がついていたら、4分音符と8分音符を足した長さのことをさす。

スラーより付点の方が見やすいよね。

連符(○分割)

連符とは、何かしらの音符を○等分した長さをさす。

この図では、4分音符を3つに分けた三連符、5つに分けた五連符を紹介している。

分割している数は上に書いてあるから、わかりやすい。

三連符、五連符の他にも、七連符や十一連符などがあるよ。

連符の詳しい解説は次の記事でしているから、もっと知りたいあなたはチェックしてね。

【音楽用語】2拍3連符・3連符とは | 楽譜と音源でわかる!連符は、ある長さを特定の長さに分割した音符である。三連符は、何かを3分割した音符、二拍三連は、二拍を3分割した音符である。言葉ではわかりにくい連符を、楽譜と音源を使って解説する。...

音価を守って演奏

音の長さ「音価」について解説したよ。

音の長さは、リズムを決める重要な要素だ。鳴り始めはもちろん、鳴り終わりまで意識して演奏しよう。

ワンランク上の演奏ができるはずだ。

関連記事【専門用語】

分類単語
ビート8ビート 16ビート 4ビート 2ビート ビートの違い 4つ打ち 裏打ち 頭打ち シャッフルビート・スウィング グルーヴ
拍・リズム裏拍 走る・もたる 倍テン(ダブルタイム) 半テン(ハーフタイム)  縦(縦のライン) ブレイクダウン キメ 〇〇回し
音楽記号2拍3連符・3連符 2拍子や4拍子 変拍子  BPM クレッシェンド・デクレッシェンド 反復記号 音価 サスティーン・倍音
テクニックアクセント移動(4ストローク) フィルイン リムショット シンコペーション(食う) ゴーストノート ミュート・シンバルチョーク シングルストローク(1つ打ち) ダブルストローク(2つ打ち) フラム
その他かみて・しもて