- サスティーンとは、音の伸び
- 倍音とは、基音に対して整数倍の音程
- ミュートは、サスティーンや倍音を抑えるのに使用
サスティーンとは
サスティーンとは、音の伸びをさす。ドラムに限らず、楽器が鳴り続ける状態のことをいう。ミュートをするとサスティーンを減らせる、つまり音の余韻を減らせる。他の楽器を邪魔したくないときや、静かに鳴らしたいときにミュートする。
倍音とは
倍音とは、基音を整数倍させた周波数の音をさす。端折っていうならば、オクターブ上の音がなっているようなイメージだ。低いドの音が基音だとしたら、倍音は高いドやもっと高いドになる。
この表現だと誤解をうむ恐れがあるので、もう少し言葉を付け足そう。
基音と倍音
基音というのは、音色の中で一番鳴っている低い音だ(私たちが聴く「音」は、基音と倍音、それ以外の音が複雑に組み合わさっている)。
一方倍音は基音より高い音で、基音を整数倍した音をさす。
数字で見てみよう。
基音:440Hz
倍音:880Hz (440 × 2)
倍音:1320Hz (440 × 3)
倍音は基音を整数倍した音に当たる。音には基音と倍音以外の音が含まれているが、それらが絶妙に組み合わさることで、普段聞いている「音」が構成される。
基音と倍音や音の波に関する解説は、下のサイトが参考になるだろう。
視覚的にも聴覚的にもわかりやすく解説している。英語なのでその点は注意。
ミュートの効果
太鼓やシンバルをミュートすると、倍音やサスティーンが抑えられる。
ライブやレコーディングでは、頻繁に使用されているものだ。
「ミュートなにそれ?」って思うのなら、次の記事を確認しよう。ミュートが何か、どうやるのかを解説しているよ。

ミュートのやり方
ミュートのやり方は色々ある。
- ガムテープ
- ティッシュ
- 耐震ジェル
- タオル
- リングミュート
- 毛布
などなど。それぞれの機材で適したミュート方法が違うから、よく調べたり研究したりしよう。
こちらの動画も参考にすると良い。こういうミュート方法があるんだと参考になる。

ミュートは単に音量を抑えるという意味で、使われることもあるよ。
ミュートは英語で「無言の、沈黙の」っていう意味だしね、
倍音とサスティーン
倍音とサスティーンについて解説したよ。
どちらも音を考えるうえで、欠かせない要素だ。
しっかり理解して、ミュートや鳴らし方にも反映させていこう。