ドラム用語

【ドラム用語】シンコペーション(食う)とは | 曲を例に理解!

  • シンコペーションとは、本来弱い拍が強く、強い拍が弱くなる現象
  • 通常と違うノリ方になるので、意外性が生まれる
  • 「食う」「食い」ともいう

シンコペーションとは

シンコペーションとは、本来弱い拍が強く、強い拍が弱くする手法をさす。アクセントが通常の位置と異なるため、勢いや意外性が生まれる。人やジャンルによっては、「食う」「食い」とも呼ばれる。

シンコペーションの例

例をみて理解を深めていこう。

言葉で聞くより、楽譜で見て音源を聴いた方が納得できるはず。

シンコペーションなし

シンコペーションがないと次のようになる。

とりあえず、なしのバージョンを聴いてもらおう。


シンコペーションあり

先ほどのフレーズがシンコペーションありになると、次のように変化する。

3小節目の頭にあったクラッシュシンバルが、2小節目の最後に移動している。

このように本来アクセントが来るべきでないところに、強調をもって来ることでドキッとさせる作用がある。

シンコペーションの曲

では実際の曲でシンコペーションが使われると、どのようになるのだろうか。

わかりやすい曲でみてみよう。

自由へ道連れ / 椎名林檎

00:55から始まるサビに注目。

サビにはわかりやすいシンコペーションが多用されている。

初心者ドラマー
初心者ドラマー
よくわからんのだが…

というあなたのためにドラムだけを抽出して聴いてみよう。

こちらがシンコペーションありのバージョン。

クラッシュの「シャーン」音の鳴っているところで、シンコペーションしている。

一方、こちらはシンコペーションなしのバージョン。

なんかいまいち物足りないのでは。

なんとなくわかったら、さっきの動画で確かめてみよう。

アフターダーク / ASIAN KUNG-FU GENERATION

アフターダークも、シンコペーションが効果的に使われている楽曲だ。

のイントロ部分でスネアがシンコペーションしている。

ここでも、簡略化したドラムでシンコペーションを確認しよう。

スネアがちょっとずれているので、「そう来るのか!」という印象をもつ。

次はシンコペーションなしのバージョン。

同じテンポでスネアが鳴っており、かなり素直に演奏しているイメージだ。

シンコペーションでアレンジ

シンコペーションについて解説したよ。

シンコペーションを意識的に使えると、曲の表情が豊かになるよ。

曲がマンネリ化するのも防止できるから、思い出したころに使ってみるとおもしろいかも。

関連記事【専門用語】

分類単語
ビート8ビート 16ビート 4ビート 2ビート ビートの違い 4つ打ち 裏打ち 頭打ち シャッフルビート・スウィング グルーヴ
拍・リズム裏拍 走る・もたる 倍テン(ダブルタイム) 半テン(ハーフタイム)  縦(縦のライン) ブレイクダウン キメ 〇〇回し
音楽記号2拍3連符・3連符 2拍子や4拍子 変拍子  BPM クレッシェンド・デクレッシェンド 反復記号 音価 サスティーン・倍音
テクニックアクセント移動(4ストローク) フィルイン リムショット シンコペーション(食う) ゴーストノート ミュート・シンバルチョーク シングルストローク(1つ打ち) ダブルストローク(2つ打ち) フラム
その他かみて・しもて