ドラム用語

【音楽用語】クレッシェンド・デクレッシェンドとは | 楽譜図解

クレッシェンド・デクレッシェンドの概要

  • クレッシェンドは「だんだん強く」
  • デクレッシェンドは「だんだん弱く」
  • シンバルロールやスネアロールで表現

クレッシェンド・デクレッシェンドの意味

クレッシェンドとは

クレッシェンドとは、強弱記号の一つで、「だんだん強く」を意味する。楽譜では「cresc.」や「<」で表される。クレッシェンドが書いてある箇所は、一般的に音量の増加を要求している。盛り上がっていく場面、特にサビの前で多用される傾向にある。

デクレッシェンドとは

デクレッシェンドとは、強弱記号の一つで、「だんだん弱く」を意味する。楽譜では「decr.」や「decresc.」「>」で表される。デクレッシェンドが書いてある箇所は、一般的に音量の減少を要求している。ディミヌエンドとも呼ばれる。

クレッシェンド・デクレッシェンドの楽譜表記

クレッシェンド・デクレッシェンドの定義を理解したところで、それぞれの楽譜上の表記を確認しよう。

楽譜によって、表記方法は少し異なるので、いろんなパターンに慣れておこう。

クレッシェンドの楽譜表記

クレッシェンドの表記は次の2パターン。

文字で「cresc.」と記される場合と、「<」を横に伸ばして記す場合がある。

どちらも演奏する際には、範囲内でだんだん大きくなるようにしよう。

範囲内とは、「cresc.」でいう横線、「<」でいう開き部分の終わりまでをさす。

クレッシェンドの範囲内で均等に音量を増加するのか、最後に一気に増加させるのかは曲による。

原曲を聴いて確認しておこう。

デクレッシェンドの楽譜表記

デクレッシェンドの表記は次のとおり。

画像では、デクレッシェンドの代わりに「ディミヌエンド」で表記している。

ディミヌエンドとデクレッシェンドは、同じ意味なので心配は不要。

表記が異なるだけだ。

クレッシェンドの叩き方

クレッシェンド・デクレッシェンドは基本的に、音量を上下させれば問題ない。

しかし特殊な奏法をした方が良いケースがいくつかある。

スネアのロール

スネアにはリム(縁)があり、これを叩くことでアクセントがついていく。

このような連打パターンは、徐々にリムに引っ掛けていく(当てていく)のがいい。

小さい音は真ん中で小刻みに動かす。徐々に大きくするところでリムにちょっとずつヒットさせていく。

ここでのポイントは、リムへの当たり方を少しずつ強くしていくことだ。

最終的には普通のオープンリムショットを連打する。

シンバルロール

シンバルを徐々にクレッシェンドしていく方法に、シンバルロールがある。

バラードやサビ前でよく使われる手法で、見かける機会も多いだろう。

下の動画がわかりやすいので、参考にするとよい。

スティックの腹で叩くこと、徐々に振り幅を大きくすることがポイント。

意識的に大きく小さく

クレッシェンド・デクレッシェンドについて解説したよ。

クレッシェンドもデクレッシェンドも、基本的には音量を上下させれば問題はない。

ただしシンバルロールやスネアのロールは、意識的に叩けば一気に表現力が増す。

この際だから、習得しておこう。

関連記事【専門用語】

分類単語
ビート8ビート 16ビート 4ビート 2ビート ビートの違い 4つ打ち 裏打ち 頭打ち シャッフルビート・スウィング グルーヴ
拍・リズム裏拍 走る・もたる 倍テン(ダブルタイム) 半テン(ハーフタイム)  縦(縦のライン) ブレイクダウン キメ 〇〇回し
音楽記号2拍3連符・3連符 2拍子や4拍子 変拍子  BPM クレッシェンド・デクレッシェンド 反復記号 音価 サスティーン・倍音
テクニックアクセント移動(4ストローク) フィルイン リムショット シンコペーション(食う) ゴーストノート ミュート・シンバルチョーク シングルストローク(1つ打ち) ダブルストローク(2つ打ち) フラム
その他かみて・しもて